2022年9月に電波法が改正され、いわゆる「920MHz帯小電力無線」の利用範囲が広がり、これによりIEEE国際標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow™)が日本国内でも利用できる環境が整備されました。利用する無線機(ルーター)などは、国内の技適をパスした製品を利用する必要があり、まだ普及段階には至っていませんが、これまでいろいろな規格が乱立していた、いわゆる屋外を中心としたLPWA(省電力広域ネットワーク)の領域での利用や応用範囲が一気に広がる可能性があります。
いわゆる障害物にも強く切れにくいというプラチナバンドに属する920MHz帯を利用したLPWAは、従来より国内でも利用されてきましたが、802.11ah(Wi-Fi HaLow™)は、これまで普及している国際標準のWi-Fi規格をベースにした新規格で、2.4GHz/5GHz帯を用いる従来のWi-Fiと比べて伝送エリアが広く、事業者での免許不要で個人レベルや自営設置が可能となり、数MbpsのスループットとIPベースのセキュアな広域通信が可能になり、これまでのLPWAでの断続的なセンサーデータの送受信のみならず、画像や映像といった、より広範囲なIoTや社会インフラでの活用が期待されています。
IoT向けの規格としては、携帯電話事業者などが主に提供するライセンスバンドを用いる規格と、このWi-Fi HaLow™のような免許不要なアンライセンスバンドを用いる規格があります。通信費がかからなく屋外など利用シーンに合わせて自由に基地局や端末を設置できるメリットがあり、他のライセンスバンドを利用するIoT規格が利用しづらい環境などでは、選択肢が大きく広がるものと思われます。
イメージ的にいうと、これまで会社の事務所や家庭内にあるアクセスポイントで利用する一般的なWi-Fiが、一気に屋内のみならず約1㎞も離れた屋外にあるデバイスとIP通信が可能になるイメージです。ただ仕様的には、一般のWi-Fiのように動画コンテンツや大容量データなどをやり取りする目的ではなく、IoTの用途に最適化されたセンサーデータや監視画像などで利用することを前提に仕様化されています。
新たな利用が期待されるユースケースとしては、ソーラーや蓄電池との組み合わせにより、土砂崩れなど災害現場の監視やカメラ画像、河川水位などの測定データや監視画像の伝送など社会インフラの監視用途、また、農業・水産分野での見回り監視のデジタル化や環境データの取得、スマート化を促進する工場内における産業用ロボットや警備用ロボット等の高機能端末のファームウェアの更新やリモートメンテナンスなどへの利用が期待されています。

新たな用途での実証実験などのご相談を承っておりますのでぜひお問い合わせください。
記載されている製品名、会社名、ブランド、規格名は、各社、各団体の商標または登録商標です。